株式会社おもてなし道
Menu
  • おもてなし組織ができる理由
    Omotenashi Organization
    • おもてなしとは何か?
    • おもてなし道®とは?
  • 企業研修
    Corporate Training
    • おもてなし道®新入社員研修
    • おもてなし道®ビジネスマナー研修
    • おもてなし道®管理職研修
    • おもてなし道®電話応対研修
    • おもてなし道®クレーム対応研修
    • その他の企業向け研修プラン
  • 医療介護施設向け研修
    Medical care training
    • おもてなし道®医療機関新人研修
    • おもてなし道®医療介護接遇マナー研修
    • その他の医療施設向け研修プラン
  • 人財育成コンサルティング
    Human resources consulting
    • おもてなし道®リーダー養成プログラム
    • おもてなし道®覆面調査
  • 研修・講演実績
    Traning Record
    • 最新企業関連研修・講演
    • 最新医療関連研修・講演
    • 最新教育関連研修・講演
トップページ > 山田千穂子の書籍・既刊本

山田千穂子の書籍・既刊本

「おもてなし道®」講師、山田千穂子の書籍ラインナップのご紹介

マンガで身につく仕事のマナー  -あさ出版-

挨拶の仕方や言葉遣い、名刺交換、上司、取引さとの接し方など、
これだけは押さえておきたいビジネスマナーの基本を押さえた、
新入社員の皆様に最適な一冊。

これさえできればOK!
マンガで身につく仕事のマナー

 

Amazonで購入する

 

 

人材育成の教科書  -ダイヤモンド社-

人材育成の教科書会社に存在しているだけの「人在」、素材としての期待は高い「人材」を、会社の財産である「人財」にするには教育が必要だ。「人在」も「人材」も会社の大事な資産である。資産であれば価値を高めるのが当然だ。優良資産の「人財」にするのも、不良資産の「人罪」にしてしまうのも、会社の教育次第だ。(Amazon抜粋)

いま注目の教育メソッド18例として、それぞれに得意分野を持つ研修講師・人材育成コンサルティング会社18社による共著。
山田千穂子のコンテンツは、チャプター17に掲載。

チャプター17
日本の宝「おもてなし」
の心と技術を伝え最強の人財をつくる

Amazonで購入する

 

ビジネスマナーの「なんで?」がわかる本  -講談社+α文庫-

ビジネスマナーの「なんで?」がわかる本 なんで敬語を使わなきゃいけないの?
なんで新人が電話に出なきゃいけないの?
なんで自分のミスじゃないのに謝らなきゃいけないの?
なんで有給休暇を取るのに上司の承認が必要なの?
物事の優先順位はどう決めたらいいの?

そんな新社会人たちが実際に直面した「ここがわからない!」という声に応えて、ビジネスマナーの基本を教えます。「なぜそうしなければいけないのか」を知れば、マナーにかなった大人の振る舞いが自然にできるようになります!

ビジネスマナーの「なんで?」がわかる本 
新社会人の常識 50問50答

 Amazonで購入する

 

なんで挨拶しなきゃいけないの?  -あさひ出版-

なんで挨拶しなきゃいけないの

会社の上司や先輩から注意されても、ナンデ、悪いのかよくわからない!
もっとわかるように教えてくれればいいのに―。
研修で一生懸命勉強したのに、実際は習っていないことばかり起きる。
これじゃ、どうしていいかわからないよ…。
実際の社会生活には「ナンデ?」がいっぱい。
日々出会う「ナンデ?」「どうして?」を一緒に学んでいきましょう。

マンガで学ぶ新人マナー
なんで挨拶しなきゃいけないの?
マナーの「ナンデ?」がわかる本

Amazonで購入する

 

 

ユーキャンの資格ガイド 秘書検定

ユーキャンの資格ガイド 秘書検定秘書検定の全体像がわかる本。3級・2級・準1級・1級で求められる能力と資質の違い、業種別の秘書の仕事などを詳細に解説。試験の概要や審査基準、過去問の掲載から、資格取得後のキャリアアップの道筋までわかりやすく紹介しました。実際に秘書検定の資格を活かして働いている方のインタビューも掲載。秘書の日々の仕事ぶりが具体的にイメージできます。また、秘書検定の歴史と、今後どのような秘書が求められるかを知ることで、仕事を身近に感じることができます。「もしあなたが秘書検定の資格をとったら、今のあなたと何が変わるのか」がわかる1冊です!(Amazon抜粋)
※山田千穂子は、研究会のメンバーとして
 書籍内で紹介されています。

ユーキャンの資格ガイド 秘書検定

Amazonで購入する

 

信頼される保育者のためのコミュニケーション・スキル  -西文社-

hoiku-text-b

保育者の役割は、子どもたちの成長を見守り、その発達を援助することです。そのためには、子どもだけでなく周囲の人々とよい関係を築いていくことが求められます。保育者は一人の社会人として、あらゆる面で子どもたちのお手本になるように振る舞わなくてはなりません。
 本書はそのために必要な知識と技能、心構えをまとめたものです。「オリエンテーション」では、2人の保育者の保護者や同僚・上司への態度や振る舞い、施設の外での振る舞いをイラストで示し、子どもとのコミュニケーションだけでなく、社会人としてのマナーや、保育者、保護者とのコミュニケーションの必要性をより理解しやすくしています。
 第1部では「あいさつ・おじぎ」や「身だしなみ」などのマナーの基本と、「聞く・話す」「クレーム対応」のコミュニケーションの基本をロールプレイングを通して身に付けます。第2部では、保護者や保育者同士の人間関係の重要性についてケーススタディで学び、第3部では、実習前に押さえておきたいポイントを分かりやすく掲載しています。
 保育学科、こども学科の授業で、実習に向けたテキストとしてお使いください。保育所、幼稚園の初任者研修にもご活用いただけます。(西文社より)

※本書の指導書は2016年冬に発刊予定です。

信頼される保育者のためのコミュニケーション・スキル

西文社にて購入する

 

 

代表プロフィール

    株式会社おもてなし道      代表取締役 山田千穂子

プロフィールの詳細

講演・取材のご依頼はこちら
山田千穂子の書籍 既刊本のラインナップ
おもてなし道®大学

新着情報

  • 田原市保育所様にて、『職員全体研修会』実施しました

    2017年6月30日(金)

  • 社会福祉法人恵北福祉会様にて、『おもてなし道研修』実施しました

    2017年6月29日(木)

  • グリーンシティケーブルテレビ株式会社様にて、『コールセンター研修』を実施しました

    2017年6月28日(水)

  • 岡崎女子大学様にて、 『サービス接遇検定対策講座』実施しました

    2017年6月26日(月)

  • ワールドポーターズ様にて、『接客ロールプレイング大会事前研修』実施しました

    2017年6月22日(木)

  • おもてなし組織ができる理由
    • おもてなしとは何か?
    • おもてなし道®とは?
  • 企業研修
    • おもてなし道®クレーム対応研修
    • おもてなし道®ビジネスマナー研修
    • おもてなし道®新入社員研修
    • おもてなし道®管理職研修
    • おもてなし道®電話応対研修
    • その他の企業向け研修プラン
  • 人財育成コンサルティング
    • おもてなし道®リーダー養成プログラム
    • おもてなし道®覆面調査
  • 医療介護施設向け研修
    • おもてなし道®医療介護接遇マナー研修
    • おもてなし道®医療機関新人研修
    • その他の医療施設向け研修プラン
  • お問い合わせ
  • 代表プロフィール
  • 会社概要
  • 山田千穂子の書籍・既刊本
  • 研修・講演実績
  • 著作権について

Copyright© 2021 株式会社おもてなし道. All rights reserved.

ページトップへ